技術部門社員100名の全体会議に注目!
こんにちは、日販テクシードの人事です。
今回は、社内で一番多くの社員が所属する技術部門、コンサルティング&インテグレーション統括本部(以下、C&I本部)で開催された”全体会議”についてご紹介します。
100名規模の会議でなにが話されているのか!?
全体会議の企画・司会進行を担当した社員に内容を教えていただきましょう!
PROFILE
![]() |
入社11年目・チームマネージャー 経歴: |
C&I本部とは
C&I本部は、新入社員からベテラン世代の諸先輩まで、100名以上のエンジニア、プロジェクトマネージャー、アーキテクトが所属する技術部門です。
2025年3月時点で、23個のチームに分かれており、あらゆる開発案件のプロジェクトマネジメント、設計、開発や技術研究を行っています。
小規模のプロジェクトから大規模のプロジェクトまで、案件もお客様もさまざまです。
全体会議とは
C&I本部では、定期的に所属社員全員が参加する全体会議を行っています。
普段はオンライン形式で行っており、本部目標の共有や振り返り、その期のテーマについてディスカッションなど、開催回によって目的は様々です。
今回ご紹介する全体会議では、久しぶりのリアル開催ということで、「コミュニケーション促進」と「一体感向上」を目的にグループディスカッションを実施しました!
次回は、生成AIを活用した成果発表会を開催予定…!
こちらも開催後、本ブログで紹介したいと思います。
今回の全体会議内容
今回は、3つのテーマに分かれてディスカッションを行いました。
それぞれのテーマについて、参加者がポストイットにアイディアを書き出し、それを司会進行役がまとめながら発表しました。
金曜日の16時から2時間半にわたり、お茶菓子を食べながらカジュアルなディスカッション。
そのまま、懇親会に突入~という流れで、普段のオンライン形式ではなかなか難しい交流ができる機会となり、みんなで大変盛り上がりました!
ディスカッションテーマ①: 自分が新卒採用担当者だった場合にどのような人材を評価するか
このテーマでは、「どのような新卒人材を評価するか」について意見を交わしました。
求めるスキルや人柄、そして成長性に関して活発な議論が展開されました。
技術部門メンバーのみのディスカッションにもかかわらず、専門スキルではなくコアスキルや成長性を重視する傾向が見られ、
技術部門が抱える課題や重視しているポイントが浮き彫りとなりました。
また、今後重要視したいスキルの方向性や、活躍中の社員のスキル目標について有益な情報を得ることができました。
ディスカッションテーマ②: 生成AIでやってみたいこと
生成AI技術の進化に伴い、その活用方法について議論を行いました。
新しいプロジェクトの立ち上げや業務の効率化に関する多くのアイデアが出されました。
業務に関する提案が多く挙がる一方で、社歌の生成や感情分析といったユニークなアイデアも飛び出しました。
議論を通じて、今後ますます普及する生成AIを社内でどう活用していくか、各自の考えを共有する良い機会となったと思います。
ディスカッションテーマ③:本部コミュニケーション活性化でやりたいこと
最後のテーマでは、社内コミュニケーションの活性化について話し合いました。
仕事での活性化、イベント、日常業務での案など、さまざまな側面から意見交換が行われました。
特に、チームビルディングのアイデアやコミュニケーションツールの効果的な活用方法に多くの提案が集まりました。
ハイブリッド・ワークスタイルの中で、いかにコミュニケーションを円滑にするかに焦点を当てて議論するチームが多かったです。
社内コミュニケーションは今後さらに重要になるため、継続的な改善にしっかりと取り組んでいく予定です。
懇親会
全体会議終了後には、ケータリングの軽食とドリンクで、懇親会を実施。リラックスした環境で、普段話さない人も含め「色んな人と話そう!」という時間にしました。
普段はチームの異なるベテランと若手社員が交流し、趣味の話などで大変盛り上がりました!
最後に
日販テクシードの職場の雰囲気は伝わりましたでしょうか。
当社の標準の働き方はハイブリッド・ワークスタイルで、本部やチームごとに出社曜日が異なるため、全員が集う機会はあまりありません。
だからこそ、コミュニケーションは自然に生まれるだけでなく、意識的に積み上げていく大切さをよく分かっています。
社員交流の機会として、このような社内イベントが定期的に開催されており、その結果、質問や相談をしやすい環境がうまれています。
日販テクシードでは、社員交流も大切にしながら、エンジニアとしての技術を磨きたい社員を大募集中です!
当社の採用に興味がある方は、こちらをご覧ください。
■採用サイト
日販テクシード株式会社 採用情報 (recruitment.jp)
■以下リンクより会社紹介パンフレットをご覧いただけます。
もう少し会社のことを知りたい!という方はこちらも是非ご覧ください。
会社紹介パンフレットはこちらから
■カジュアル面談も実施しております。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせ、カジュアル面談はこちらから
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!