自分ごと化して発言提案することが成功への近道
アーキテクトとしての働き方
PROFILE
大桃 一輝
アーキテクト
2018年に日販テクシードに新卒入社。発注サイト構築のプログラマー、デスクトップアプリのSEやサポート、SaaSの販売管理システムのSEなど、さまざまな案件を経験し現在はアーキテクトとして活躍。
ー現在はどんな仕事をしていますか?
私が所属するチームでは、「アーキテクト」というシステム全体の整合性を担保するための設計や、効率的な開発を行うためのルール作成などを実施しています。
具体的には、「システム障害のリスクを下げるためには、どの程度システムを分散的な構成とするべきか?」や、「今回の案件ではどのテスト自動化ツールを採用し、どのようなルールでツールを利用するべきか?」といった検討を行います。
これにより、場当たり的なプログラミングで複雑かつメンテナンスが大変なシステムになることを防ぎ、技術を適切に利用して効率的な開発を行うことを推進しています
具体的には、「システム障害のリスクを下げるためには、どの程度システムを分散的な構成とするべきか?」や、「今回の案件ではどのテスト自動化ツールを採用し、どのようなルールでツールを利用するべきか?」といった検討を行います。
これにより、場当たり的なプログラミングで複雑かつメンテナンスが大変なシステムになることを防ぎ、技術を適切に利用して効率的な開発を行うことを推進しています
ープロジェクト経験談をひとつ教えてください
私がアーキテクトとして初めて参加したプロジェクトは、社内では比較的大きな規模の新規システムの構築案件でした。
このプロジェクトで私が特に検討したのは、プログラムの全体構成です。具体的には、どの処理を共通化するか、どの範囲の処理を1つのモジュールとして取り扱うかなどを考えました。
初めは、不具合が起きたときに修正しやすいよう、細かくモジュールを分ける構成を採用しました。しかし、実際に開発を進めてみると、システムの構成が複雑になり、リリース作業にも手間取ることが判明。そこでモジュールとして切り出す範囲を調整し、全体の構成をシンプルにしました。この過程で、用意していた資料やツールの修正も必要になってしまいましたが、リリースの効率が上がり、予定していたリリース期限に間に合わせることが出来ました。
この経験から、アーキテクトは単に技術的な設計だけでなく、リリースを行うメンバーなどの様々な関係者との連携も大切だと実感しました。また、常に柔軟に考え、初めの計画に固執しないことの大切さも学びました。
これからも、経験を活かして、チーム全体との連携を深めながら、より良いシステム設計を目指していきたいと思います。
このプロジェクトで私が特に検討したのは、プログラムの全体構成です。具体的には、どの処理を共通化するか、どの範囲の処理を1つのモジュールとして取り扱うかなどを考えました。
初めは、不具合が起きたときに修正しやすいよう、細かくモジュールを分ける構成を採用しました。しかし、実際に開発を進めてみると、システムの構成が複雑になり、リリース作業にも手間取ることが判明。そこでモジュールとして切り出す範囲を調整し、全体の構成をシンプルにしました。この過程で、用意していた資料やツールの修正も必要になってしまいましたが、リリースの効率が上がり、予定していたリリース期限に間に合わせることが出来ました。
この経験から、アーキテクトは単に技術的な設計だけでなく、リリースを行うメンバーなどの様々な関係者との連携も大切だと実感しました。また、常に柔軟に考え、初めの計画に固執しないことの大切さも学びました。
これからも、経験を活かして、チーム全体との連携を深めながら、より良いシステム設計を目指していきたいと思います。
―仕事のやりがいを感じる瞬間は?
自分の意見が反映され、成果が出た時にやりがいを感じます。
日販テクシードは様々な意見を自然に取り入れていく風土があり、若手でも気負うことなく発言しやすい環境です。
私が3年目のとき、数値予測の機能を追加するプロジェクトで、私が提案したロジックが実際に採用されました。自分で提案したことなので、「本当にこのロジックで問題ないのか?」「もっと予測精度を高める方法はないのか?」といったことをより真剣に考えました。周りの人を巻き込みながら試行錯誤し、システムが完成した時には非常に達成感がありました。
日販テクシードは様々な意見を自然に取り入れていく風土があり、若手でも気負うことなく発言しやすい環境です。
私が3年目のとき、数値予測の機能を追加するプロジェクトで、私が提案したロジックが実際に採用されました。自分で提案したことなので、「本当にこのロジックで問題ないのか?」「もっと予測精度を高める方法はないのか?」といったことをより真剣に考えました。周りの人を巻き込みながら試行錯誤し、システムが完成した時には非常に達成感がありました。
ー日販テクシードの魅力を一つ上げるなら?
社員の勉強を支援する制度があることは魅力の一つだと思います。
日販テクシードには「てくらぼ!」という社員のスキル向上を支援する制度があり、社員自ら勉強会を立ち上げ、興味を持った社員が参加する、という活動が行われています。勉強会の時間も勤務時間に含まれ、また勉強に必要な費用を会社が負担してくれるなど、学びやすい環境が整っています。
私が主催している「もくもく会」という勉強会では、メンバーが集まったうえで各自学習を行うという活動を行っていますが、雑談を交えつつリラックスして学習することを継続できています。
-最後に、仕事とプライベートの両立はどのようにしてますか?
私はアウトドアや旅行が好きなので、休日は出かけることが多いです。特にキャンプや軽登山、パラグライダーによく出かけます。たまに遠征に行くこともあり、金曜の深夜に出発して、日曜の夜に帰ってくるといった遊び方もしています。
休暇は事前に調整していれば予定通り取得しやすいように思います。数年がかりのプロジェクトが終わった際に、まとまった休暇をとり海外旅行に行きしました。
仕事では大変なこともありますが、プライベートではアウトドアや旅行を楽しみ、楽しく過ごせています。
日販テクシードでは、システム開発の広い領域(要件定義から保守運用までのフェーズ、古くからあるシステムから新技術を用いたシステムまで)に関わることが出来ると思います。業務の全体像を把握しながら仕事をしたい方、幅広い知見を得たい方は、ぜひ一緒に働きましょう!